基礎代謝量計算

性別・年齢・身長・体重を入力し、1日の活動レベルを選択すると、あなたの基礎代謝量と1日の総消費カロリーの目安が計算できます。

※本計算ツールはハリス・ベネディクト方程式(改良版)を用いて計算しており、あくまで目安です。個人の体組成(筋肉量など)により実際の数値は変動します。

基礎代謝量の計算結果の基本を解説

計算ツールで出てきた「基礎代謝」と「総消費カロリー」のそれぞれの意味を見ていきましょう。

基礎代謝量(BMR)とは?

基礎代謝量(Basal Metabolic Rate)とは、「何もしなくても、生命を維持するために最低限必要なエネルギー量」のことです。

心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を保ったりと、私たちが意識しなくても24時間常に消費されているカロリーを指します。

一般的に、1日の総消費エネルギーのうち約60〜70%を占める最も大きな割合です。

1日の総消費カロリー(TDEE)とは?

総消費カロリー(Total Daily Energy Expenditure)とは「基礎代謝量に日常生活や運動で消費されるエネルギー量を足したもの」です。

TDEE = 基礎代謝量(BMR) × 活動レベル指数

この数値があなたが1日に消費しているカロリーの総量であり、食事による摂取カロリーを考える上での基準となります。

計算ツールでは、選択した「活動レベル」に応じてこのTDEEを算出しています。

基礎代謝量の体重管理への活かし方

計算結果のTDEE(1日の総消費カロリー)は体重管理の鍵となります。

ポイント
  • 摂取カロリー < 消費カロリー(TDEE) → 体重は減少
  • 摂取カロリー = 消費カロリー(TDEE) → 体重は維持
  • 摂取カロリー > 消費カロリー(TDEE) → 体重は増加

体重を減らしたい場合、TDEEよりも少ないカロリーを摂取することを目指します。

1日に500kcal少なくすると、1週間で約3500kcalのマイナスとなり、体脂肪約0.5kg分に相当します。

ただし、ダイエット中でも摂取カロリーが基礎代謝量(BMR)を下回らないように注意してください。

基礎代謝量を下回る極端な食事制限は、筋肉量の減少や体調不良につながり、かえって痩せにくい体質になる可能性があります。

基礎代謝量に影響を与える要因

基礎代謝は個人差が大きく、以下の要因によって変動します。

  • 筋肉量:最も影響が大きい要素です。筋肉は多くのエネルギーを消費するため、筋肉量が多い人ほど基礎代謝は高くなります。
  • 年齢:年齢とともに筋肉量が減少しやすいため、基礎代謝も低下する傾向にあります。
  • 性別:一般的に、男性の方が女性よりも筋肉量が多いため、基礎代謝が高いです。
  • 体温:体温が1℃上がると、基礎代謝は約13%増加すると言われています。
  • その他:遺伝やホルモンバランスなども影響します。

基礎代謝を高く保つためには、筋力トレーニングで筋肉量を維持・向上させることが非常に効果的です。

FITNESS SEARCH

フィットネスサービスを探す

コメント

コメントする

CAPTCHA