フィットネスにアクセスする人が増えることで、日本が抱える高齢化問題への有効なアプローチとなりえる「予防医療」の普及に貢献したいという考えから始まった当サイト。
「ダイエットや健康管理の手順が分からない」「筋トレしたいけど自分に合ったサービスが分からない」など、フィットネスに関する全ての悩みに応えられるサービスを目指しています。
また、「情報の集積」と「情報処理技術」による循環を確立をすることで、サービス拡大とともに集積されていく健康に関する独自データを意義のあるビックデータにしたいと考えております。
コンテンツ制作・運営ポリシー
ジムここ編集部は、「すべての人が、自分にぴったりのジムと出会い、心も体も健やかな毎日を送れる社会を実現する」ことをミッションとしています。
数多くのジムの中から、料金、設備、プログラム、雰囲気など、一人ひとりの目的やライフスタイルに合った最適な選択ができるよう、信頼できる質の高い情報をユーザー目線で提供することをお約束します。
このポリシーは、私たちのミッションを実現するための、コンテンツ制作における基本的な考え方と具体的な運営方針を定めたものです。
1. 誠実で、ユーザーファーストなコンテンツ制作
ジムここは、常にユーザーを第一に考え、誠実な情報提供を行います。
- ユーザーの課題解決を最優先:「どのジムを選べばいいかわからない」「自分に合ったトレーニングが知りたい」といったユーザーの悩みや課題に寄り添い、その解決に資するコンテンツを制作します。
- 客観性と中立性の担保:特定のジムを不当に優遇したり、不利益になるような偏った情報提供は行いません。客観的な事実と、専門家や利用者の多角的な意見に基づき、中立的な立場でコンテンツを制作します。
- ポジティブなジム選びの促進:ジムに通うことの楽しさや、健康的なライフスタイルがもたらす価値を伝え、ユーザーが前向きな気持ちでジム選びを始められるようなコンテンツ制作を心がけます。
2. コンテンツ制作体制
信頼性の高いコンテンツを継続的に提供するため、専門知識を持つスタッフと外部の専門家による制作体制を構築しています。
- ジムここ編集部:フィットネスやトレーニングに関する深い知識と取材経験を持つ編集者・ライターが所属し、コンテンツの企画、取材、執筆、編集を担当します。
- 専門家パートナー:パーソナルトレーナー、管理栄養士、理学療法士、ヨガインストラクターといった各分野の専門家と連携し、記事の監修や専門的な知見の提供を受けています。専門家が関わったコンテンツには、その氏名と経歴を明記します。
- ユーザーレビュアー:実際にジムに通っている、あるいは通った経験のあるユーザーからのリアルな口コミや評価も、重要な情報源としてコンテンツ制作に活かしています。
3. コンテンツ制作プロセス
ユーザーに正確で分かりやすい情報をお届けするため、以下のプロセスに沿ってコンテンツを制作します。
- 企画:ユーザーのニーズや検索トレンド、フィットネス業界の動向を分析し、社会的な意義のあるテーマを企画します。
- 情報収集・取材:各ジムの公式サイトや公表情報に加え、必要に応じて現地での取材やオンラインでのヒアリングを実施し、一次情報を収集します。コラム記事においては、信頼できる論文や公的機関の情報を参照します。
- 執筆・制作:収集した情報に基づき、専門知識を持つライターがユーザー目線で分かりやすく、丁寧な言葉で執筆します。
- ファクトチェック・校閲:編集部内で複数名による校閲を行い、情報の正確性(料金、住所、プログラム内容など)、誤字脱字、表現の適切性を徹底的に確認します。
- 専門家監修:健康やトレーニングに関する専門的な内容を含む記事は、外部の専門家による監修を受け、医学的・科学的な観点から内容の妥当性を検証します。
- 公開・情報更新:すべてのチェックが完了したコンテンツを公開します。公開後も、ジムの料金改定やサービスの変更に対応するため、定期的に情報を見直し、常に最新の状態に保つよう努めます。
4. ランキングと評価の透明性
ジムの比較ランキングコンテンツは、以下の通り明確な基準に基づいて作成し、そのプロセスを公開します。
- 評価基準の明示:ランキングの根拠となる評価項目(例:料金、設備の充実度、プログラムの多様性、アクセスの良さ、口コミ評価など)と、その配点を記事内に明記します。
- 客観的データの重視:料金や設備数など、客観的に比較できるデータを評価の主軸とします。
- 広告に左右されない評価:広告出稿の有無や広告費の大小が、ランキングの順位や評価内容に影響を及ぼすことは一切ありません。
5. 倫理と法令遵守
コンテンツ制作に関わるすべてのスタッフが、高い倫理観を持ち、関連法規を遵守します。
- 景品表示法・特定商取引法:ユーザーに誤解を与えるような誇大表現や、おとり広告と見なされるような表現は行いません。
- 薬機法・健康増進法:健康効果や身体の変化に関する記述は、科学的根拠に基づき、過度な期待を抱かせることのないよう慎重に表現します。
- 著作権・肖像権:第三者の著作物やプライバシーを尊重し、権利侵害のないよう細心の注意を払います。
- ステルスマーケティングの禁止:広告案件やタイアップ記事の場合は、必ず「PR」「広告」といった表記をユーザーに分かりやすく明示します。
6. 収益モデルとコンテンツの独立性
ジムここの主な収益は、サイト内に掲載されるアフィリエイト広告や、ジムからの掲載料広告などによって得られています。
これらの収益はサイト運営に不可欠なものですが、コンテンツの独立性は収益よりも常に優先されます。
広告主からの要望によって、客観的な事実に基づかない評価や、ランキングの操作を行うことは決してありません。
編集権は完全にジムここ編集部に帰属します。
7. ユーザーとのコミュニケーション
ジムここは、ユーザーの皆様からのフィードバックを重視し、双方向のコミュニケーションを通じて、より良いサービスを目指します。
- ご意見・ご指摘窓口の設置:記事内容の誤りや、改善点に関するご意見をお寄せいただくためのフォームを設置します。お寄せいただいたご指摘には真摯に対応し、迅速な修正・改善に努めます。
- 口コミの健全な運営:ユーザーが安心して本音を共有できるよう、誹謗中傷や虚偽の投稿を防ぐためのコミュニティガイドラインを定め、健全な口コミ環境を維持します。

